「あー寒いなあ。あー、腰が痛い。膝も痛いし、しんどいなあ。」
独りの時は、ついマイナスな言葉をつぶやいてしまう。毎年、この時期は相性が悪いのか、なかなか気が乗らない。
年始に決めた今年の取り組みも、自分との約束を守れず、おざなりになっている。その結果、自分との信頼関係が揺らぎ、自己嫌悪の日々だ。
もし、そばに仕事仲間がいたなら、こんなふうにはならなかったかもしれない。1人で仕事をするということは、ひとつ歯車が狂うと、怠惰に陥る可能性がある。私の場合はね、笑。
けれど、すべては自分しだい。この現状をどうにか脱出したいと思いながらも、不調な時期とどう向き合い、どう折り合いをつけるかが課題だ。
まさに、このブログ「in my Life」のテーマ——「抗いながら、楽しみながら」。
この言葉の意味を、今こそ自分自身に問いかける時なのかもしれない。
「何がどうなって、気が乗らないのか?」
自分でもよくわからない。ただ、頭の中に霧がかかっているような感じがする。モヤモヤがどんどん増えて、気づけば濃霧のように視界を塞いでしまう。
今まで習慣にしていたモーニングノートも、今年から目標に掲げた健康管理や新たな学習も、すべてが、なぜか行動に移せない。まるで、何かにブレーキをかけられているようだ。
寒さのせいだろうか。完璧主義のせいだろうか。それとも、ただの甘えだろうか。
「今さら何を言っているんだろう?」
そう思いながらも、やっぱり心の中で叫びたくなる。
「あー、なんかできないんだ!怠惰になっているんだー!」
どうしたら、この状態から脱出できるのだろう。一層のこと冬眠でもするか!
いやいや、そんなことを言っていたら、春になった頃にはますます動けなくなっているに違いない。
「じゃあ、どうする?」
正直、完璧な答えなんて、すぐには思いつかない。でも、たったひとつ言えるのは、「とりあえず、今の自分にできることから始めるしかない」。
最近、早起きもできていない。「あと10分・・・」というつぶやきを布団の中で繰り返している。起床時間を決めるからしんどいのかもしれない。
そうじゃなくて、「大好きな朝風呂の時間を決めて、1日のスタートにする」 というのはどうだろう?
ついでに、お風呂上がりに5分だけストレッチをする。
これならできるかも?
なんか、できそうなことを思うと、少しだけ気が楽になってくる。大きな目標を掲げると、その重みに潰されてしまうけれど、「これくらいならやれるかも」 と思える小さな行動なら、無理なく続けられる気がする。
もしかしたら、分不相応なチャレンジをしていたのだろうか。
大事なのは、「今すぐすべてを変えよう!」と気負うことじゃなくて、「ちょっとずつ、ゆるく続けること」。
「抗いながら、楽しみながら」。
この言葉を忘れていたのかもしれない。
できるわけないじゃん、おれ。
いつも悩み、考え、やってみて、ちょっと休憩……そんなことの繰り返し。
今は、休憩の時期なのかもしれない。
今年の私の新年スタートは、3月21日くらいにしようかな。それまで、ゆるーく生きてみようかな。
そのうち、霧も晴れてくるだろう。
まずは、明日の朝7時。気持ちよく湯船に浸かるところから、始めてみよう。
コメント