寺社

寺社

3月1日の1日参り-111

経営コンサルを業とする50代社長が、仕事・日常・趣味を通して気づいたことを綴るブログ。リアルな経営の視点や人生の物語をお届けします。
寺社

1日参りの5つの楽しみ-108

本日は恒例の氏神さんの1日参り。元旦の賑わいがウソのように静かな風景が広がる。冷たい空気が頬を刺し、より凛とした厳かさを感じさせてくれる。 1日参りには、いろいろな目的がある。1つ目は、日ごろの感謝の気持ちを伝えること。2つ目は、社務所のお...
寺社

元旦の一日参り-104

今年最初の1日参りは、元旦となりました。昨年から続けている1日参りの習慣、今年も楽しみにしたい「マイ行事」です。さすがに正月ともなると、普段の静けさとは異なり、多くの参拝者で賑わっていました。老若男女問わず、子どもから家族連れまで、多くの人...
寺社

三井寺参拝-103

三井寺は平安時代、疫病が蔓延した際に朝廷や貴族たちから特別な祈祷を依頼されました。藤原摂関家をはじめとする貴族たちは、三井寺の霊的な力に信頼を寄せ、その祈祷が社会の安定や自身の家族の無事をもたらすと考えていました。 例えば、藤原道長の時代に...
寺社

紅葉の後、大原に戻る静寂-96

大原が最も賑やかになる紅葉の季節が過ぎ去ると、この地には再び静寂が戻ってきます。その静けさの中に身を置くと、まるで「おかえりなさい」と優しく語りかけられているような感覚に包まれます。大原を歩くと、喧騒の中で忘れがちな大切な何かを思い出させて...
寺社

1日参り-91

今年最後の1日参りは、気持ちのいい青空と澄み切った冷たい空気の中、清々しい気持ちになれたと同時に、多くの気づきを得たひと時だった。自分の道を切り開くために歩んできた一年。その終わり際に訪れた大きな試練に、少し戸惑いながらも、不思議と乗り越え...
寺社

静かに佇む、1300年の小さな寺院-84

本日は、顧問先様の訪問前に少し時間がありましたので、寺院に立ち寄り参拝してまいりました。堺市の百舌鳥八幡にある光明院というお寺です。光明院には、首から上の病を封じてくれると伝わる霊験あらたかなお地蔵様「頭守地蔵尊」(とうもりじぞう)がいらっ...
寺社

神在月の1日参り-81

11月は「神在月」。全国の神さまが各地に戻り、それぞれの場所でご加護をくださる大切な月です。先月は神無月と呼ばれ、神さまたちは出雲大社に集まって、なにやら会議をされていたとか。そして今月、神在月に神さまたちが出雲からお帰りになり、また各地の...
寺社

10月1日の1日参り-71

1カ月が過ぎるのは本当に早いものだ。毎年、お盆を過ぎると月日の流れが加速していくように感じる。そして、毎月「1日参り」を続けていると、その感覚はより一層強まる。ついこの間1日参りをしたばかりだと思っていたのに、もう10月1日がやってきた。 ...
寺社

一日参り-61

台風10号もようやく勢力が衰えてきて明日には熱帯低気圧に変わるようです。ほんと台風に翻弄された8月末でした。 本日より9月ということで、氏神様に恒例の一日参りをしてきました。台風の影響もあり、やや雲が多い空模様でしたが、時よりの晴れ間が神社...